さらおです。
ニーチェアX(ロッキング)、オットマンが先日届きました!
ニーチェアの購入目的はひとり時間をより楽しむため、書斎に置いて映画鑑賞や読書を楽しみたいと思います。
目次
ニーチェアとは
Nychair X(ニーチェアエックス)は、デザイナー新居猛の作品で、誕生は1970年であり50年以上の歴史のある椅子です。
彼は”心地よく、丈夫で、とことん安く。いわばカレーライスのような椅子をつくりたかった”という言葉を残している。
ニーチェアの包み込まれるような座り心地と置き場所を選ばないシンプルで美しく機能的なデザインは国内外から高く評価されていおり、国内ではグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞、海外ではニューヨーク近代美術館(MoMA)に永久収蔵されるなど、高く評価されているチェアです。
現在は、株式会社 藤栄が正規ライセンス契約、監修のもと生産販売を行っている。
ニーチェアの納期について
2021年4月時点の納期は、在庫がなく受注生産の場合は3ヶ月ほどの待ちとなる販売店が多いようで、主な理由はコロナの影響と織機の老朽化に伴う生産能力の低下です。これは仕方のないことなので気長に待ちましょう。
ニーチェアレビュー
では、商品を確認しています。
商品パッケージ
パッケージは商品がプリントされており外箱にもこだわりを感じます。上部には持ち手がついており持ち運びも楽々、このような気遣いがあると嬉しいですね。

ニーチェアエックス ロッキング開封~組立て
パッケージ内容はフレーム、帆布シート、説明書、保証書(3年)、ネジ4本です。
組立時間:10分
必要人数:ひとり(女性の場合は2人作業がおすすめ)
使用工具:プラスドライバー
注意するのはネジがフレームに対して斜めに掛からないことです。斜めに掛かるとネジ山が潰れてしまうので、ネジの入りが悪いと感じたら無理に締付けをせず再度位置を調整して慎重に締付けを行いましょう。



ニーチェアエックス オットマン開封~組立て
パッケージ内容はオットマン本体、説明書、保証書(3年)です。
オットマンは完成状態で入っているため組立てる必要なし。


ニーチェアとオットマンをセッティング
ニーチェアとオットマンをセッティング、シンプルで落ち着いた感じがとてもいいですね。帆布生地は厚手でしっかりとしていますが、触ると適度な柔らかさがあります。フレーム部分はヘアライン加工されていて高級感がありオブジェとしても目を引きます。

使用した感想
座った感じは公式にあるとおり身体がシートに包み込まれてリラックスできます。ハンモックは言い過ぎですが少し浮いた感じがあり、リクライニングチェアとは明らかに座り心地が異なります。今はリクライニングチェアよりニーチェアに腰を下ろすことが多くなりました。
オットマンにも座ってみましたが安定しており強度も問題なく、来客時のスツールとして使うこともできそうです。
この1ヵ月間ニーチェアに座って感じたのは読書をするのに最適だということ、アームレストの高さが丁度よく楽な姿勢で本を読むことができます。個人的には読書好きの方には特におすすめできる椅子です。
ノートPCを使う時はロッキングの可動範囲を利用して少し体を起こして作業した方が楽だと感じました。
ニーチェアロッキングはやることで角度を調整できるのが優位なところです。逆に言うと用途により角度調整する必要がなければフラットタイプでいいと思います。
それと、ニーチェアの特徴である手軽に持ち運べるところは素晴らしいです。日中は日当たりのいい位置に移動、天気がいい日はウッドデッキに出して使うなど場所を選びません。アウトドア好きな方であればキャンプに持って行けば最高の時間を過ごせること間違いなしです。
設置時のサイズ(概寸)
・ニーチェア:幅600㎜×奥行750㎜
・ニーチェア+オットマン:幅600㎜×奥行1300㎜
気になったところ
ぼくは身長178cm、体重70kgですが、少し深めに腰掛けないとシートバックから頭が出てしまいます。
慣れてしまえば気になりませんが最初は違和感があったので、身長が180cm近い方やそれ以上の方は店舗で試してから購入することをお勧めします。調整できる箇所がない分サイズ展開があればいいですね。
それと、オットマンはフローリングでは滑りやすいと感じました、カーペットを敷くなど対策したほうがより快適に使えそうです。
ニーチェアXのオットマンは2万円以上するので他のもので代用してもいいと思います。しかし、ニーチェアとの統一感は捨てがたいところ、悩むくらいなら購入したほうが気持ちよく使えるのではないでしょうか。(いずれにせよオットマンはあった方が絶対快適です)
ニーチェアXロッキングはどれくらい揺れる
ロッキングはどれだけ揺れるか、できるだけ勢いをつけて動きを撮影しました。どうでしょうか?一般的なロッキングチェアより揺れの範囲は少ないかもしれませんが、通常使う範囲で考えれば十分だと思います。
ぼくは、読書をする時は後ろに倒して、ノートPCを使う時は起こして使っています。

収納状態
ニーチェアの収納は、折りたたんで紐でくくる、オットマンは折りたたむだけなので10秒で終わります。どちらとも自立してくれるので収納しやすいです。
ただ、折りたたんでもサイズ感はあり、お世辞にも折りたたんだ姿がいいとは言えないので見えないところに収納したくなります。
収納時のサイズ(慨寸)
・ニーチェア:幅200㎜×奥行720㎜×高さ1200㎜
・オットマン:幅130㎜×奥行420㎜×高さ570㎜

まとめ
ニーチェアに座った感じは公式にあるとおり身体がシートに包み込まれてリラックスできます。ハンモックは言い過ぎですが浮いた感じがあり、リクライニングチェアとは明らかに座り心地が異なります。
ニーチェアはアームレストの高さが丁度よく楽な姿勢で本を読むことができるので、個人的には読書好きの方には特におすすめできる椅子です。ノートPCを使う時はロッキングの可動範囲を利用して少し体を起こして作業した方が楽に感じるので、用途によって角度調整の必要がなければフラットタイプのニーチェアで十分だと思います。
少し気になったのは身長が180cmほどになってくるとシートバックから頭が出てしまうこと、人によっては身体の収まりが悪く感じるかもしれません。ぼくはすぐ慣れましたが、近くに取扱い店があれば実際に座ってみましょう。
ニーチェアは、見た目、質感、座り心地と素晴らしい椅子なので、おすすめです!