さらおです。
新築でペットを迎え1年後が経過したので、改めて家の汚れを確認してみます。
家はこんな感じ

我が家は無垢のフローリング(オークのオイルフィニッシュ)で塗り壁を採用しています。
自然素材から発するよい香りと、ふわっとした自然な光の反射が落ち着いたに仕上がっておりとても気に入ってきます。
時間と手間をかけてエイジングしていけば味が増して雰囲気が出てくるので今後の楽しみでもあります。
躾と汚れ対策
優先して行った躾と汚れ対策
- トイレトレーニング、飛びつき癖、噛み癖の躾は最優先で行いましょう、これを覚えることで愛犬との生活も快適になります。
- トイレ周りは汚れやすいのでチェアマットを敷いて、ご飯をこぼしたり、トイレを外した場合の床の保護に活躍しています。
やっぱり気になる家の汚れ
新築で1年経って汚れはどうなった?
床(floor)
- 小便をした時すぐに水拭きと乾拭きを行えばシミはそこまで気になりませんが、無垢材の場合は目地に入り込むと掃除が大変です。
- 床材はオーク(広葉樹)で硬度が高いため爪跡などの傷は気になりません。
壁(wall)
- 塗り壁に関しては全く興味を示さず問題ないのですが、塗り壁は脆いので要注意。
扉(door)
- 飛びつき癖が直るまでにやられた爪の引っ掻き傷が残っているので、躾終わるまで保護材を張るべきでした。
- 扉を開ける時に食い気味で部屋に入るため鼻汁が付くのでたまに拭いていますがオイル仕上げのため少し染みになっています。

参考:ペット情報
我が家の愛犬はカニンヘンダックスフンドの女の子です。
カニンヘンダックスフンドとは?スタンダードダックス→ミニチュアダックス→カニンヘンダックスとサイズで分類されていて、カニンヘンダックスはダックスシリーズでは一番小さな子になります。
カニンヘンダックスの基準は生後15ヶ月時点で胸囲が30cm以下に収まっていることで、体重は大よそ3.5kg、超小型犬に分類されます。