さらおです。
Apple Musicが追加料金(980円/月)なしで2021年6月から大幅なアップデートを実施します。
Apple Musicアップデートの内容
ロスレス音質、ハイレゾ音質に対応
ロスレスは7500万曲以上、ハイレゾは100万曲以上から開始予定。
空間オーディオ(Dolby Atmos)に対応
空間オーディオを数千曲から配信予定。
用語解説
聞きなれない用語が多いので解説します。
ロスレス音質、ハイレゾ音質
一般的にロスレス音質とはCD品質で44.1kHz/16bit、ハイレゾ音源とはCD品質の44.1kHz/16bitを超えたものと定義されており、主流なのは96kHz/24bit、192kHz/24bitの音源になります。現在は圧縮音源(AAC-256kbps)を使用しており大幅な音質向上が期待できます。
※iPhoneでハイレゾを聴くにはハイレゾ対応のDACとイヤホンが必要です。
bit(ビット)
ビット数が増えると小さな音量まで表現することができ音量の幅(ダイナミックレンジ)が広がります。人が認識できるのは120dB、ロスレス音質の16bitでは96dBのため人の認識できる範囲より狭いが、ハイレゾ音質の24bitは144dBであり人の認識できる範囲を超えます。
kHz(キロヘルツ)
サンプリングレートの単位、1秒間にデータ化した回数でCD音質の44.1kHzでは44,100回となる、この数値が大きいと高音の表現力が高まります。サンプリングレートは1/2Hzまで正確にデータ化することができ、この値をナイキスト周波数という。つまり44.1kHzのサンプリングレートの場合22.05kHzまで記録することができる。人が認識できるのは20kHzが上限とされているため、CDのサンプリングレートは人の認識できる範囲を上回っている。
では、ハイレゾ音源の96kHzや192kHzはオーバースペックかというとそうでもなく、ハイレゾ音源をイヤホンではなくスピーカーから音を浴びることによりハイパーソニック・エフェクトを体験することができる。
空間オーディオ(Dolby Atmos)
臨場感、没入感を高めたオーディオを楽しめる。
空間オーディオ体験するには?
https://support.apple.com/ja-jp/HT211775
まとめ
Apple Musicは追加料金(980円/月)なしで2021年6月から大幅なアップデートを実施、ロスレス、ハイレゾなどの高音質化と空間オーディオに対応します。
他の音楽配信サービスでもロスレス、ハイレゾの配信を行っていますが、Amazon Music (HD)は1980円/月とやや高額であり、Spotifyはロスレスの配信はなく2021年後半にサービスを開始予定です。Apple Musicに合わせ、他の音楽配信サービスも料金の見直しを行う可能性は高いと考えられます。
また、空間オーディオは次世代のオーディオとして期待でき、Apple Musicは他の配信サービスより一歩進んでいる印象です。
Apple Musicは新規、過去に利用していたユーザーも含め、無料キャンペーン(~2021年6月5日)を行っているのでこちらのページも是非ご覧ください。