年別アーカイブ:2021年

【株収益結果】2021年8月、第3週目の結果は+36,500円

2021/8/20    ,

今週は小池酸素で大負け…薄い板の急下落は恐怖すら感じました。この下落で6万円失い精神的に参ってしまいその日のトレードは終了…改めて自分のメンタルの弱さを思い知ることになりました。 2021年8月、第3週目の結果 損益:+36,500円 (内訳:利益86,930円 損失50,430円)(7,300円/日) 勝率:82%(24勝5敗) 損益内訳 2021年8月16日(月)結果 損益:+25,022円 前場は順調に利益重ねることができましたが、大引けでラキールの下落に便乗しようとショートでエントリーするも利確に失敗、損失となりました。 移動平均線(5分、75、青線)あたりまで下げると思ったんですが、S高まで急上昇…引けの間際のトレードは勝率が低いです。 2021年8月17日(火)結果 損益:+6,800円 用事があったので9時から10分ほどトレード、日本郵船の初動を狙いましたが余り動きがなくスキャルピングして終了 2021年8月18日(水)結果 損益:+31,300円 最近はトレードする銘柄がほとんど日本郵船になっています。他の銘柄も広く監視してチャンスを逃さないようにしないと、でもモニター1枚じゃ少々つらい… 2021年8月12日(木)結果 損益:-50,430円 小池酸素が上昇していたのでエントリー、その後の暴落を見事にくらい資産を減らしてしまいました。 板が薄かったため下落が落ち着いた後も損切を躊躇してしまい徐々に値を切り下げていく最悪の展開、板の薄い銘柄の恐ろしさを体感しました。 今週の利益のほとんどが消えてしまいかなりショックです…気持ちを切り替え明日のトレードに臨みたいところですが、場合によっては明日のトレードはお休みしたほうがいいかもしれません。 2021年8月13日(金)結果 損益:+23,900円 昨日の大負け後で朝食は喉をとおらず…メンタル弱すぎですね。今日は板と平均移動線を見て慎重にトレード、プラス収支で終わることができて少しメンタル回復したかな。 (昨日損失を出した小池酸素は本日の値上がり率6位だったようです…)

【株収益結果】2021年8月、第2週目の結果は+62,000円

2021/8/16    

8/12(木)は前場オープン後すぐに大き目の損失を出し、メンタルをやられてしまいました。 損失後は恐怖心からエントリーできなかったので気分転換に散歩に出てました。 そのお陰か後場はプラス収支、午前の負けを少し取り返すことができました。 2021年8月、第1週目の結果 損益:+62,000円 (内訳:利益72,100円 損失10,100円)(15,500円/日) 勝率:80%(20勝4敗) 損益内訳 2021年8月9日(月)結果 祝日 2021年8月10日(火)結果 損益:+20,800円 2021年8月11日(水)結果 損益:+27,100円 2021年8月12日(木)結果 損益:-10,100円 2021年8月13日(金)結果 損益:+24,200円

【株収益結果】2021年8月、第1週目の結果は+75,482円

2021/8/16    

今週は2日連続で収益がマイナスとなり気持ちが折れそうになりました。 負けが続くと焦ってしまいトレードが雑になっていたように感じます。 心を落ち着かせてチャンスがくるまで無駄にトレードしないよう強靭な忍耐力が必要ですね。 2021年8月、第1週目の結果 損益:+75,482円 (内訳:利益93,140円 損失17,658円) 勝率:82%(17勝3敗) 損益内訳 2021年8月2日(月)結果 損益:+30,176円 2021年8月3日(火)結果 損益:+27,084円 2021年8月4日(水)結果 損益:-740円 2021年8月5日(木)結果 損益:-16,918円 2021年8月6日(金)結果 損益:+35,880円

株の初心者が100万円を元手にデイトレ開始!初月の収益は+293,550円

2021/8/12    

新たな収入源を求め、100万円を元手に株のデイトレードをはじめました。 成績をブログに残すことで、自分のトレードで良いところ、悪いところを見直す機会にしていきます。 投資経験 投資経験はFXが10年ほどで、サラリーマン時代はニューヨーク時間(21時から22時ごろ)にトレードを行っていました。 口座履歴を調べると最初は30万円入金し、そこからさらに複数回の入金を経て徐々に勝てるようなっており、トータルの損益は50万円ほどプラスで一応勝ち越し! ここ数ヶ月は株とFXのデイトレードをやりながら勝てる方法を検証していましたが、株のデイトレの方がやっていて面白く勝率も高いのでこちらでトレードしていこうと思います。 戦略と目標 ・楽天証券のいちにち信用を使いデイトレード(いちにち信用は手数料が有利) ・ボラティリティの高い銘柄で売買(直近のIPO銘柄やティック数の多い銘柄など) ・エントリーはFXで培った平均移動線のシグナルを使う(ポジポジしたい衝動は絶対に抑える) ・損切りラインを明確にしてからエントリー、損切りは躊躇なく実行(これ大事) ・当面の目標は1日1万円の利益を目指す! 2021年7月の収益結果 損益:+293,550円 (内訳:利益317,565円、損失24,015円) 勝率:92.8%(14勝1敗) 初日は楽天証券の取引きツール、マーケットスピード2の使い方に戸惑ってしまいました… デモアカウント(ビジター接続)で練習したんですけど、収益が上下するなか精神的に焦ってしまったのが原因です。 それと、マイページをカスタムして使い勝手のいいようにツールを配置するのは必須で、今も日々カスタムして使いやすさを向上させています。 ただ、初月の収益としてはかなりいいパフォーマンスだったと思います。 特に良かったのはしっかりと損切をできたところで、株価の急な動きにも対応できました。 損失を上手くコントロールして今後も利益を上げていきたいです。 損益内訳 2021年7月8日(木)結果 損益:-24,015円 2021年7月9日(金)結果 損益:+6,056円 2021年7月12日(月)結果 損益:+21,341円 2021年7月13日(火)結果 損益:+20,472円 2021年7月14日(水)結果 損益:+35,513円 2021年7月15日(木)結果 損益:+36,042円 2021年7月16日(金)結果 損益:+23,058円 2021年7月19日(月)結果 損益:+35,878円 2021年7月20日(火)結果 損益:+32,945円 2021年7月21日(水)結果 損益:+742円 2021年7月26日(月)結果 損益:+37,030円 2021年7月27日(火)結果 損益:+21,556円 2021年7月28日(水)結果 損益:+7,412円 2021年7月29日(木)結果 損益:+21,262円 2021年7月30日(金)結果 損益:+21,593円

Amazonミュージック(アンリミテッド)が4ヶ月無料キャンペーン実施中!

2021/6/2    

さらおです。 Amazon Music UNLIMITEDが4ヶ月無料で音楽聴き放題キャンペーンを実施中です。 本キャンペーンは6/22までの期間限定で、対象者はプライム会員でAmazon Music UNLIMITEDに新規登録する方が対象です。 過去最高クラスにお得なキャンペーンをお見逃しなく! Amazon Musicとは Amazonが提供する定額制(サブスク)の音楽聴き放題サービスです。プライム会員になることで月額料金が割引きされるため、他の音楽配信サービスよりお得に利用することができます。 また、ロスレス、ハイレゾ音源が聴き放題となるHDプランがあるのが特徴です。ロスレスやハイレゾ音源はApple MusicやSpotifyも対応予定ですが、2021年5月時点では未対応となっています。 ロスレス、ハイレゾについてはこちらの記事で解説しています! キャンペーン詳細 期間:~6/22までに登録 対象:プライム会員でかつ、Amazon Music UNLIMITEDに新規登録する方 登録:Amazon Music UNLIMITED 登録:Amazonプライム Amazon Music Unlimitedの料金はプライム会員で780円/月(非会員は990円/月)なので3,120円お得になります。 無料期間後の自動更新キャンセル方法 4ヶ月の無料期間後は自動更新になりプランに応じた金額が請求されます。 まずは試しに利用するのであれば事前に自動更新をキャンセルしておくことをお勧めします。 ※キャンセル後も登録期間中の終了日まで利用可能ですが、念のため手続き中のメッセージを確認してください 1、Amazonのメインページからアカウント→アカウントサービスを選択 2、Amazon Musicの設定を選択 3、会員登録をキャンセルするを選択、以降アンケートに回答し自動更新キャンセルになります。 まとめ 本キャンペーンは6/22までの期間限定です。対象者はプライム会員でAmazon Music UNLIMITEDに新規登録する方が対象ですが、Amazon Music Unlimitedが4ヶ月無料で聞き放題です。 過去のキャンペーンと比較しても4ヶ月無料キャンペーンはトップクラスにお得な条件になっています。Amazon Music Unlimitedの料金はプライム会員で780円/月(非会員は990円/月)なので3,120円もお得になります。 さらに今ならAmazonプライム会員も1ヵ月無料で利用できるので、Amazon Music Unlimited体験したことのない方はこの機会に使ってみてください。7000万曲が聴き放題です!!

Loopキシリトールガムのステンレスボトルはエコでお洒落な容器

2021/5/31  

さらおです。 お洒落でエコなLoopキシリトールガム(ステンレスボトル)が発売されました。コレほしいです! Loopキシリトールガム(ステンレスボトル) LOTTEよりプラスチックごみによる社会課題の解決に向けた取り組みの一環として2021年5月25日(火)にLoopキシリトールガム<ライムミント>216G(循環型ショッピングプラットフォームLoop参加商品)が発売されました。 ステンレスボトル:持続的な地球環境の実現へ。| XYLITOL|お口の恋人 ロッテ (lotte.co.jp) Loop(ループ)とは アメリカのベンチャー企業、テラサイクルがアメリカ、フランスでスタートした「Loop」再利用可能な容器ボトル(ステンレスやガラスなど耐久性の高いもの)を用いてECや小売店で販売し、使用後に容器ボトルを回収し、洗浄、再充填の後に再販売することでごみを減らす仕組み。 購入先と容器返却方法 2021年5月25日時点の情報では、取り扱い店舗は東京、神奈川、千葉のイオン(19店舗)です。 購入先 東京イオンスタイル有明ガーデンイオンスタイル板橋前野町イオン葛西店イオンスタイル品川シーサイドイオンスタイル多摩平の森イオン日の出店イオンスタイル南砂ザ・ビッグ昭島店イオン練馬店イオンスタイル板橋イオンスタイル御嶽山駅前イオンスタイル河辺イオン東雲店イオン西新井店イオン東久留米店イオンスタイル碑文谷イオンむさし村山店 神奈川イオンスタイル座間 千葉イオンスタイル幕張新都心 ゼロ・ウェイスト「Loop」取り扱い店舗 | イオン (aeonretail.jp) 容器返却方法 1、イオン店舗に設置されている返却ボックスでQRコードのシールを発行し、返却する容器に貼り付け2、LoopアプリでQRコードをスキャン3、返却ボックスに容器を入れる4、約2週間で容器代をアプリ経由で返却 容器返却 (loopmobileapp.com) 価格比較 Loopキシリトールガム(ステンレスボトル)とファミリーボルト(通常の樹脂パッケージ)のグラムあたりの金額を比較した結果、ステンレスボトルがグラム単価1円高くなります。※今回の計算では、ステンレスボトルは定価の2090円、ファミリーボトルはAmazon参考価格の660円で計算 リンク Loopキシリトールガム(ステンレスボトル) 定価2090円(税込)から容器返却時の代金880円を引いた1210円を216g(内容量)で割るとグラム単価5.6円 ファミリーボトル(通常の樹脂ボトル) 660円(Amazon参考価格)を143g(内容量)で割るとグラム単価4.6円 まとめ Loopキシリトールガム(ステンレスボトル)はボトルを再利用することでプラスチックごみの削減につながる、エコでお洒落なボトルでした。 (定価は2,090円で、ボトルを返却ボックスに入れると880円戻ってくる) Loopキシリトールガム(ステンレスボトル)はファミリーボトル(Amazon価格660円の場合)よりグラム単価で1円高い計算になります。 ファミリーボトルが安く手に入ることもありますが、ボトルを再利用することで負担が大きくなるのは残念ですね。この状態だとボトル狙いの層が購入しても再利用する方は少ない気がします。 いずれにせよ、現時点では販売店舗が都心周辺に限られているので地方の方は販売店舗が拡大されるまで楽しみに待ちましょう。

Apple TV 4K(2021)レビューとプロジェクターでのお勧め設定

2021/5/28    

さらおです。 Apple TV 4K(2021)が発売されました。Apple TV今まで使ったことがありませんが、プロジェクターの相棒として導入してみました。 導入経緯 今まではプロジェクターにDiga(DMR-4CW200)を繋いでいましたが、レスポンスが悪く悩んでいました。 例えばNetflixからリモコンにショートカットボタンのないAmazonプライムビデオに切り替えた場合2~3分はかかり、Netflixのアプリ内でももっさりとした動きでした。(YouTubeは見る気にならない) なので、見たい動画を事前にiPadで選んでお気に入りに入れるなどして極力Diga上での操作を少なくしていたという経緯がありApple TVの導入を検討しました。 開封 同梱物は、Apple TV 4K、Siri Remote、電源コード、Lightning - USBケーブル、マニュアルの5点、HDMIケーブルは同梱されていないので準備しておきましょう。 また、今回のApple TV 4KはHDMI2.1をサポートしています。発売時点のtvOS14.5ではHDMI2.0(18Gbps)でも十分ですが、HDMI2.1(48Gbps)を準備しておけば今後のバージョンアップで対応が予想される4K120Hz出力にも対応できます。 Siri Remote(リモコン)は上部にある黒い円状の部分が物理キー+タッチパッドになっており使い勝手がいいです。 ただ、物理キーを押しているつもりでもタッチパッドが反応してしまうので慣れが必要です。 慣れない場合は設定でタッチパッドをオフすればAmazonのFire TV Stickと同じ感覚で使えます。 ちなみに、購入した容量は32GB、用途としては動画再生しか考えていないので32GBで十分足ります。(YouTube、Prime Video、Netflixなどアプリを入れても200㎆ほど) 詳細はApple.comにて セットアップ 画面に沿って進めていけば特に問題ありません。 iPhoneをお持ちの方はセットアップの途中でAppleTVと接続を求められるのでBluetoothをオンにしてiPhoneをAppleTVに近づけることでアクティベーション、AppleID、Wi-Fiなどの設定が自動で行われるので楽にセットアップを済ませることができます。 設定中にあるTVプロバイダの設定ですが、これは日本では提供されていないサービスなので今はしないを選択しましょう。 我が家のビデオ設定 デフォルトの設定だとコンテンツのフォーマットよりApple TV側で設定されているフォーマットを優先して入力信号を変換してしまいます。 今回の場合はフォーマットが4K/HDR/60fpsに設定してあるので、入力信号がSDRでもHDRに変換、フレームレートが24fpsでも60fpsに変換して出力されます。 ゲームなどのコンテンツではフレーム数が多いほど滑らかな動きになるのでこの設定で良さそうですが、我が家は映画鑑賞をメインに使用するので入力信号を素直に出力してほしいわけです。(映画はほとんど24fps) 下記の設定にすることで入力信号をそのまま出力+クロマの設定で高画質化することができました。当然、環境や人それぞれの感覚で感じ方が異なるので、自分の好みの設定を探してみましょう。 調査環境AppleTV → アンプ(YAMAHA_RX-A2080) → プロジェクター(SONY_VPL-VW255)※HDMIケーブルはVer2.0(18Gbps) フォーマット 4K/HDR/60fpsに設定(ディフォルト設定)この項目はご使用のパネルに合わせた最高設定がいいと思われます。 HDR、SDRとは HDRとはハイダイナミックレンジの略称で、SDRとはスタンダードダイナミックレンジの略称である。 HDRは従来のSDRと比べて高階調を実現しており立体的でリアルな映像を再現します。HDRの一般的な規格はHDR10、HDR+、Dolby Vision、HLG(放送用途)があります。 クロマ 4:2:2に設定(デフォルトは4:2:0) クロマ・サンプリングとは クロマ・サンプリングとはクロマ(彩度)情報の解像度を低く(間引く)して画像をエンコードする手法です。 4:4:4の色解像度:3840×2160(無圧縮)4:2:2の色解像度:3840×1080(色解像度は1/2)4:2:0の色解像度:1920×1080(色解像度は1/4) Apple TV 4K(2021)で選択できるサンプリングレート ビデオフォーマットHDR時:4:2:2、4:2:0ビデオフォーマットSDR時:4:4:4、4:2:0 ※HDRの場合フレームレートを24pに落としても4:4:4にはならず、HDRに設定すると4:2:2までしか出力されないのかもしれません。 ダイナミックレンジ ダイナミックレンジに合わせるをオンに設定(デフォルト設定はオフ) オン:コンテンツのダイナミックレンジ(HDR、SDR)で再生オフ:フォーマットで設定したダイナミックレンジ(HDR、SDR)で再生 ダイナミックレンジとは ダイナミックレンジとは明るさの幅のこと(最小輝度(暗い)から最大輝度(明るい)の幅)で、最大輝度を超えると”白飛び”し、最小輝度を下回ると”黒つぶれ”という現象が起きます。 フレームレート フレームレートに合わせるをオンに設定(デフォルトはオフ) オン:コンテンツのフレームレートで再生オフ:フォーマットで設定したフレームレートで再生 フレームレートとは フレームレートとは1秒間に使用する静止画像数のことでfps(フレーム毎秒)という単位で示し、Hz(ヘルツ)という単位が使われることもある。 24fpsは主に映画用途30fps(29.97Hz)は主にテレビ用途60fps(59.94Hz)は主にゲーム用途 リンク まとめ プロジェクターの相棒としてはApple TV 4Kは起動も動作中の動きも機敏で満足しています。画質については元々のDiga(DMR-4CW200)と比較しても大きな変化はなく、一般的なレコーダー相当の画質だと感じました。 6月からはApple Musicがロスレス対応になり、空間オーディオも配信予定となっているのでApple TVがさらに活躍してくれることを期待しています。

男が悩む股間の痒み”いんきんたむし”感染経験者が語る完治までの道のり

2021/5/26  

さらおです。 過去にいんきんたむしに感染したことがあります。あれは正直半端ない痒みで辛かった・・・いんきんたむしに苦しんでいる方に向けて、感染から回復までの経緯をお伝えします。 いんきんたむし(股部白癬)とは 白癬菌(はくせんきん)という水虫と同じカビの一種で、症状としては強い痒みを伴うことが多い。白癬菌は温かく湿った環境を好むため、通気性の悪い股部は増殖しやすい環境になりがちである。感染経路は家庭内、銭湯や公衆トイレなどが考えられ、ほとんどの場合はヒトヒト感染である。 感染から完治までの道のり では、早速ぼくの経験をお話します。 はじまり ある時、股間が痒くなり、夜は寝付けない、中途覚醒、集中力低下と日常生活にも支障をきたす辛い日々が始まりました。場所が場所だけに病院には行かずデリケートな部分の痒み止め(フェミニーナ軟膏)を使用、これを使うと暫く痒みが収まるので毎日塗りまくっていました。しかし、半年が経過しても痒み自体が収まる気配がない、むしろ痒みが増しているような気がして焦りが出てきました。 改めて症状をインターネットで情報を集めるといんきんたむしっぽい、って最初からそんな気はしていましたが・・・しかし、素人の自己診断では確実性に欠けるので止む無く病院に行くことにしました。 ちなみに、いんきんたむしの人が股間に熱いシャワーをかけると気持ちいいという話は聞きますが、これは本当でした。。 診察 皮膚科を訪ねて陰部が痒いことを伝えると当然ながら確認しましょう、さぁ脱いで!という流れになります。女性の看護師さんが数人いる中でズボンを脱ぎ診察、いろいろ触られたてからテープで皮膚を採取、それを医師が顕微鏡で確認していました。結果はすぐ出て、いんきんたむしとの診断でした。 (女性の前でズボンを下ろして、いんきんたむしと診断されるのは何とも言えない気持ちだったのを覚えています) 今後の注意事項として言われたのが、いんきんたむしにフェミニーナ軟膏を塗ると、菌の餌になるから絶対ダメと言われました。あとは、掻かない、お風呂でゴシゴシ洗わないこと、洗いすぎると皮膚上の良い菌を落として白線菌だけが残るそうです。なので直接洗うのではなく、体についた泡で軽く流してやる程度で十分だとか。 今思えば、お風呂でゴシゴシ洗って良い菌を落とし、軟膏で餌を与えていたわけなのでそりゃ悪化しますね・・・ 感染経路は不明、家族にも水虫などの症状の人はいないので公共の場でもらった可能性が高いらしい。 処方されたのは塗り薬 ラミシールという塗り薬を処方されました。2週間ほどで効果があるようですが、痒みが収まっても再発しないようにしばらくは塗るよう言われました。 ちなみに、ラミシールはインターネット購入できます。 リンク 経過 毎日の塗り薬(ラミシール)と風呂上には股にドライヤーをあてて、しっかりと乾燥させることを徹底した結果、2週間ほどで痒みが気にならいまでに回復しました。ただ、ラミシール自体は痒みを抑える効果がやや少ないのか、たまに痒みが出ることがあったのでフェミニーナ軟膏を塗っていました。良くないんでしょうが、でも痒かったんで。。 処方された塗り薬(ラミシール)は使い終わった後もインターネットで購入してしばらく継続しました。あとは、ほかの部位に白癬菌が移らないよう全身を殺菌できるドクターズチョイスのファンガソープEXを使いました。これは皮膚トラブルの原因となる菌への殺菌効果が高いようで今も定期的に使用しています。少々値段が高いので今は週2日程度ですが、再発率の高いと言われるいんきんたむしが再発していないので効果はあると信じています。 リンク まとめ いんきんたむしの痒みは半端なく睡眠不足や集中力の低下など日常生活に様々な影響を与えます。自己診断して間違った薬を塗ることでぼくみたいに症状が悪化することがあるので、まずは皮膚科に行くことをおすすめします。陰部の場合、気分が乗らないのは十分に理解できます。ぼくもめちゃくちゃ嫌でしたが、思い切って皮膚科に行ったら2週間ほどで症状が軽くなりました。それまで試行錯誤した半年間と軟膏代は本当に無駄だったと今は感じています。

リクシル玄関ドアの電池を充電池に自己責任で交換

2021/5/25    

さらおです。 我が家の玄関ドアはリクシルのタッチキーモデルを採用していますが、ランニングコストが気になり電池を充電池に交換してみました。 ※説明書にはアルカリ電池使用と記載があるのでニッケル電池の充電池を使用する場合は自己責任でお願いします。 LIXILタッチキー説明書 https://cextension.jp/tostem/MAM701/MAM701.pdf ランニングコストは? 我が家の玄関ドアはリクシルのタッチキーモデルを採用していますが、電源は単3電池を8本使用しハイエンドモデルの電池でも大体1年弱で交換時期になります。 電池はPanasonicのエボルタNeoを使っているので8本で640円程、これが年間のランニングコストです。 30年使った場合は18,000円なので、そこそこのコストになります。 そこで充電池の値段を調べてみると、同様にハイエンドモデルのPanasonicのエネループプロが3,000円程、充電器は1,000円程なので合計4,000円、7年で元を取れる計算です。 充電池の寿命がどれだけ持つかは試してみるしかありません、寿命を迎えたら追加で3,000円必要です。 電池について 玄関ドアは外に面しており、気温や湿度の変動が大きく電池にはいい環境ではありません。 安い電池を使うと液漏れや電池寿命が極端に短くなるなどの影響が出る可能性があるためハイエンドモデルの電池を使うことをお勧めします。 エボルタNEOのスペックアルカリ乾電池、参考値1,800mAh、1.5V、φ14.5×50.5mm リンク エネループプロのスペック(今回使った充電池)ニッケル水素電池、min.2500mAh、1.2V、約Ф14.5×50.5mm リンク 電池の交換手順 使用工具はドライバー1本、交換は5分もあれば終わります。 今回使用したエネループプロはプラス端子が低い、径が太い現象がまれにあるようですが、問題なく収まりました。 【参考】FamiLock(ファミロック) スマートフォンやリモコン、カードキーを使用して玄関ドアの施解錠を行うシステムです。 これのいいところはスマートフォン持っていればボタンを押すだけで開錠される1アクションタイプで、しかも電気タイプなので電池交換不要。 今までのスマートフォン使うタイプのカザスプラスは開錠ボタン→スマートフォンをかざして開錠の2アクションでした。 ファミロックはスマートフォンを使った1アクションタイプで電池交換不要の電気タイプ、これから家を買われる方は予算が許せばこちらを選択するのがいいでしょう。ちなみに、後付けはできないようですね・・・ LIXIL電子錠紹介サイト https://www.lixil.co.jp/lineup/entrance/feature/door/convenient/ まとめ リクシルの玄関ドア(タッチキーモデル)では単3電池8本で動作していますが1年弱で交換時期になります。 ランニングコストはPanasonicのエボルタNeoなどのハイスペック電池の場合は約640円/年、充電池の場合は充電器含めて約4,000円のため7年で元を取れる計算です。 充電池に交換して1ヵ月経、動作時の反応速度やパワー不足など違和感なく動作しており、あとは充電池の寿命がどれだけ持つかは経過を見守っていきます。 ※説明書にはアルカリ電池使用と記載があるのでニッケル電池の充電池を使用する場合は自己責任でお願いします。

ブログ超初心者が50日でGoogle AdSenseの審査通過!やってきたことを振り返える

2021/5/21    

さらおです。 ブログ開設から約50日でGoogle アドセンスの審査を通過しました。 つい先日の出来事なので、通過時点の状況をできるだけ正確に残しておきます。 Googleアドセンスとは オンライン コンテンツの横に広告を表示して簡単に収益を得ることができる無料のソリューションです。 Google AdSense公式 アドセンス申請までの流れ ブログ(サイト)の作成Google、AdSense アカウントの作成AdSense アカウントの有効化サイトの審査結果を待つ広告の掲載を開始する AdSense へのお申し込み アドセンス申込み要件 他にはない魅力があるかユーザーの関心を引き付け、詳しく知りたいと思ってもらえるような、関連性の高い独自のオリジナル コンテンツを掲載していること 操作が簡単でわかりやすくなっているかサイトの利便性を高めるために項目の並び、読みやすさ、機能を充実させて、わかりやすいページ構造でユーザーを誘導できること ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか重要なのは、専門家の知識、何かを改善する方法、クチコミ情報、自分のアイデアなど、他にはない独自のコンテンツを掲載すること AdSenseプログラムポリシー サイトが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する アドセンスの収益の種類 インプレッション報酬広告が表示された時に発生する報酬クリック報酬広告がクリックされた時に発生する報酬 アドセンスの収益の目安 Googleアドセンスの公式サイトで見込み収益を確認することができます。 このサイトでは地域、カテゴリを選択すると、50,000PV/月とした年間見込み収益が算出できます。 収益シミュレーション 下記の表は公式サイトで算出できるカテゴリを一覧にしたものです。金融、家庭、不動産は収益が高め、ゲーム、ニュース、書籍は収益が低めになっています。 収益率の高い金融と収益率の低い書籍では11.6倍も差があるので効率良く収益を狙うためには記事のカテゴリに気を配る必要があります。 公式サイトの計算だと平均的に1円/PV程度になりますが、ネットの情報を確認する限りは難しいようで0.3円/1PVが妥当なラインのようです。 当サイトは今のところPV数が少なくて開示できるデータもないので、ある程度収益が発生し段階でブログにアップします。 ※2021年5月時点、条件:月間50,000PV、為替レートは1$110円 No.カテゴリ見込収益/年倍率1金融¥1,636,30811.62家庭、園芸¥1,202,0528.53不動産¥1,090,2187.74健康¥1,031,3587.35美容、フィットネス¥1,023,5107.26ビジネス、産業¥950,2626.77ショッピング¥885,5166.38フード、ドリンク¥767,7965.49参照リソース¥745,5605.310インターネット、通信¥734,4425.211ペット、動物¥729,2105.212自動車¥695,2024.913パソコン、電化製品¥690,6244.914趣味、レジャー¥689,3164.915法律、行政¥674,9284.816旅行¥634,3804.517オンラインコミュニティ¥516,0063.718仕事、教育¥465,6483.319スポーツ¥464,3403.320人々、社会¥449,2983.221科学¥436,2183.122アート、エンターテイメント¥379,3202.723ゲーム¥379,3202.724ニュース¥219,0901.625書籍、文学¥141,2641.0 アドセンス収益では月5000円の壁があるみたいなので先ずはそこを目標に設定、0.3円/1PVで計算すると必要なPVは16,666PV/月なので日割りすると555PV/日です。 アドセンス広告に追加でアフィリエイト広告を貼ることで効率よく収益を伸ばすことができます。 Googleアドセンス申請までにやったこと サーバー契約・Conoha WING 独自ドメイン取得・.jpを取得 WordPress導入・テーマはAffinger5・Contact Form 7(お問い合わせフォーム設置)・Slimstat Analytics(アクセス解析)・Table of Contents Plus(目次を設置)・WordPress Popular Posts(人気記事を設置) Googleサービスへ登録(使用)・アナリティクス・googleサーチコンソール・キーワードプランナー・Googleトレンド 記事を書く・2日~4日に1記事のペース(申請時は16記事で1記事あたりの平均文字数は1441文字) ブログサイト最適化・デザインを整理・プロフィール・サイトポリシー・お問い合わせ・目次・人気記事・カテゴリー アフィリエイト広告・A8(サーバー)・もしもアフィリエイト(楽天、Amazon、Yahoo)※申請時には4つの記事にアフィリエイトリンクを貼っていました。ただ、アフィリエイトリンクは貼らないほうがよいという情報もあるので気になる方は申請中広告を消しておくことをお勧めします。 申請時のサイトの状況 Googleアドセンス申請時のブログの状態です。 ドメイン取得日:2021年4月23日ブログ内容:雑記(興味のあることを中心に記事を書いた)記事作成:2日~3日に1記事のペース記事数:16(文字数:最小441文字、最大3750文字、平均1441文字)1日平均ビュー:24カテゴリー数:7 No.記事タイトル公開日文字数1人生いろいろあった、だから脱サラする覚悟を決めた。4/244412アラフォーでICLを受けたら、眼精疲労から解放されて快適な毎日が待っていた!4/2437503自然素材の家(無垢の床+塗り壁)で犬を飼って1年、家の汚れを確認してみる4/2512774ワイモバイルはお得なのか?実際に契約してどうだった??4/2525185サーファーがICLを受けた時のメリット・デメリットを解説4/2510666CarPlayでAppleマップの位置情報が更新されない時の対処法4/257547ニーチェアXは読書椅子の最高峰!開封~座り心地をレビュー(NychairX Rocking)4/2526168Amazon Musicが3ヶ月無料で聞き放題(21,5,24まで)4/2510719家電を安く買うならヤフーショッピングのコジマPayPayモール店がお勧め4/25116610吉野家FAN BOOK付録のゴールドプリカはボーナスチャージで+20%もお得になる!4/2571311Apple StoreでApple Watch SE注文、届くまでの履歴を追います!(海外発送版)4/26124012【無垢材の椅子】柏木工の人気の椅子シビルチェアの座り心地などを詳細レビュー4/30201913自動車税取消通知書の還付金受取り有効期限が過ぎた時はどうする?5/1292814Qi充電器でお洒落な製品といればコレ!竹製のナチュラルな雰囲気のQi充電器を紹介5/14147815Apple Musicが最大4ヶ月無料、過去に利用されていた方にも1ヵ月無料コード配布中!5/1489516車の年式が古くなると上がる税金は自動車税と重量税、タイミングは13年と18年の2段階!?5/181127 ブログ自体は3月末から書き始め4月中旬にWordPressのテーマを有料テーマに移行しました。公開日が4/24~4/26に集中しているのは有料テーマへの移行が上手く出来ず記事を新規で再作成したためです。 審査期間について アドセンスの公式サイトには審査期間に関する記載はありません。今回は申請後24時間で通過連絡がありましたが、連絡まで1ヵ月かかる方もいるようなので気長に待ちましょう。 今回の審査日程申込み日時:2021/05/17 12:46通過の連絡:2021/05/18 12:25 まとめ ブログを始めたばかりの超初心者ですが、独学でアドセンス審査を通過することができました。 近年は審査基準が厳しくなり審査を通らない方もいるようですが、まずはGoogleが公開してる申込み要件を確認しましょう。そしてユーザー目線でサイトを作り込むことで自然とGoogleに認められる価値の高いサイトになっていきます。 もし、審査に落ちたとしても修正して再チャレンジすればいいだけのこと、アドセンス審査にチャレンジしている皆さんが良い結果を得られることを願っています。 何か気になることがあればコメント欄にお願いいたします。

Apple Musicが6月より追加料金なしでロスレス、ハイレゾ、空間オーディオに対応

2021/5/19    

さらおです。 Apple Musicが追加料金(980円/月)なしで2021年6月から大幅なアップデートを実施します。 Apple Musicアップデートの内容 ロスレス音質、ハイレゾ音質に対応 ロスレスは7500万曲以上、ハイレゾは100万曲以上から開始予定。 空間オーディオ(Dolby Atmos)に対応 空間オーディオを数千曲から配信予定。 用語解説 聞きなれない用語が多いので解説します。 ロスレス音質、ハイレゾ音質 一般的にロスレス音質とはCD品質で44.1kHz/16bit、ハイレゾ音源とはCD品質の44.1kHz/16bitを超えたものと定義されており、主流なのは96kHz/24bit、192kHz/24bitの音源になります。現在は圧縮音源(AAC-256kbps)を使用しており大幅な音質向上が期待できます。 ※iPhoneでハイレゾを聴くにはハイレゾ対応のDACとイヤホンが必要です。 bit(ビット) ビット数が増えると小さな音量まで表現することができ音量の幅(ダイナミックレンジ)が広がります。人が認識できるのは120dB、ロスレス音質の16bitでは96dBのため人の認識できる範囲より狭いが、ハイレゾ音質の24bitは144dBであり人の認識できる範囲を超えます。 kHz(キロヘルツ) サンプリングレートの単位、1秒間にデータ化した回数でCD音質の44.1kHzでは44,100回となる、この数値が大きいと高音の表現力が高まります。サンプリングレートは1/2Hzまで正確にデータ化することができ、この値をナイキスト周波数という。つまり44.1kHzのサンプリングレートの場合22.05kHzまで記録することができる。人が認識できるのは20kHzが上限とされているため、CDのサンプリングレートは人の認識できる範囲を上回っている。 では、ハイレゾ音源の96kHzや192kHzはオーバースペックかというとそうでもなく、ハイレゾ音源をイヤホンではなくスピーカーから音を浴びることによりハイパーソニック・エフェクトを体験することができる。 空間オーディオ(Dolby Atmos) 臨場感、没入感を高めたオーディオを楽しめる。 空間オーディオ体験するには?https://support.apple.com/ja-jp/HT211775 The next dimension of sound is coming.Announcing #SpatialAudio, featuring #DolbyAtmos. pic.twitter.com/np8UjNusmF— Apple Music (@AppleMusic) May 17, 2021 まとめ Apple Musicは追加料金(980円/月)なしで2021年6月から大幅なアップデートを実施、ロスレス、ハイレゾなどの高音質化と空間オーディオに対応します。 他の音楽配信サービスでもロスレス、ハイレゾの配信を行っていますが、Amazon Music (HD)は1980円/月とやや高額であり、Spotifyはロスレスの配信はなく2021年後半にサービスを開始予定です。Apple Musicに合わせ、他の音楽配信サービスも料金の見直しを行う可能性は高いと考えられます。 また、空間オーディオは次世代のオーディオとして期待でき、Apple Musicは他の配信サービスより一歩進んでいる印象です。 Apple Musicは新規、過去に利用していたユーザーも含め、無料キャンペーン(~2021年6月5日)を行っているのでこちらのページも是非ご覧ください。 Apple Musicが最大4ヶ月無料、過去に利用されていた方にも1ヵ月無料コード配布中!

車の年式が古くなると上がる税金は自動車税と重量税、タイミングは13年と18年の2段階!?

2021/5/18    

さらおです。 5月に来る通知といえば自動車税!うちの車は年式が古いので自動車税が上がってました・・・ 登録から13年経つと自動車税と自動車重量税も上がるんですよね、詳しく知らないので調べてました。 自動車税と自動車重量税について では、自動車税と自動車重量税について調べてたので紹介します。※この情報は2021年5月時点のものです 自動車税(都道府県税、市町村税) 自動車税は4月1日現在、車を所有者として自動車車検証に記載されている方が対象です。毎年5月初旬に納税通知書が届き、5月末までに納める必要があります。 自動車税は排気量ごとに課税され、ガソリン車は13年経過後、ディーゼル車は11年経過後に約15%税金が上がります。 税金の種類は地方税になり、乗用車は都道府県税、軽自動車は市町村税です。 自動車重量税(国税) 新車の場合は登録時に3年分支払い、以降は車検ごとに2年分を支払います。 自動車重量税は車両重量ごとに課税され、13年後に約39%、18年後に約54%と2段階で税金が上がります。 税金の種類は国税です。 シミュレーション ファミリー用途として人気のMサイズミニバン(排気量1986cc、重量1.6t)の場合はこのような結果になります。 13年未満自動車税が39,500円、重量税が16,400円(32,800円の1年分)=合計55,900円 13年経過自動車税が45,400円、重量税が22,800円(45,600円の1年分)=合計68,200円13年未満と比較して+12,300円(22%増) 18年経過自動車税が45,400円、重量税が25,200円(50,400円の1年分)=合計70,600円13年未満と比較して+14,700(26%増) エコカーは値上がりしない!? 電気自動車、ハイブリッド車は新規登録から13年経過しても自動車税や自動車重量税の重課はありません。しかし、今後制度が見直される可能性もあります。 まとめ 13年が経過すると自動車税と自動車重量税の重税により年間では10,000円~15,000円程の値上がりがボリュームゾーンになります。安くはない金額ですが、車の状態が悪くないのであれば急いで買い替える必要はないでしょう。 新車購入にお金を使うより多少メンテナンスしてでも長く乗った方が家計にも環境にも優しいはずです。 話は変わりますが、自動車税と自動車重量税は2009年に一般財源化さており、これにより道路整備など車に関係のない分野にも使える予算になりました。そうなると納税者として複雑な気分ですね。

© 2023 さらお公園